昨日は小春日和



で大根洗い

例年通り40本

大小不ぞろいだけど結構いい大根

ミュウコも点検
邪魔だニャン邪魔なのはミュウコだから
ここで待ってなさい
えーっ、お散歩じゃないのー暖かいので、ジャブジャブ洗うのが気持ちいい


作業も順調に進んで午前中で終了


天気のいい日が続くといいなあ
これは味噌粕漬けにする
あとは、

白菜漬け、

ニシン漬け、

鮭のはさみ漬け、

ビール漬け・・・
さあミュウコ、散歩に行こうかあ
もうボクは疲れたニャン
冬を迎える前に両親を元気付けに



高速で登別インターを出ると迎えてくれるのが巨大な鬼
登別温泉へようこそ

紅葉の名所、新登別大橋経由で

全長240m 谷底まで120mで全道一らしい
車が通るとグラグラ揺れ

谷底を覗くとヒューッと吸い込まれそうになる

紅葉見ごろに何とか間に合ったー

28日は私の誕生日 好物のぼたもちもあり
オメデトウー


あれーっ、ローソク何本????
なんとこの

夕食は5時、8時就寝、3時半起床という生活
こんな張り紙が

明日からもこうしてー生きていくのでしょう♪
日々思考がチンプンカンプンになってきている親が
いつまで二人で暮していけるのか・・・・・・
う~ん、困った 困った
樽前山でも

何も出来ないから、頑張って暮すんだよー



明日からもこうしてー生きていくのでしょう~♪
王手

応援していながらもこのとんとん拍子に、どぎまぎ(?)
あたふた・・? ドキドキ

昨夜は監督も

穏やかな笑顔

さあ、応援だ





今夜決めるぜ日本一

・・・・・・・・・ということで・・・・・・・・・・・・・・・
決まったぜ




日本ハムファイターズ
44年ぶりの日本一 オメデトウ

泣いてばかりの新庄選手

北海道に夢をアリガトウ

近くのスーパーに行くと
早くも

売り出し!

明日雪が降る前に、室蘭の両親の様子を見てこよう
そちらで誕生日祝いをしてもらおう

18歳で親元を離れ、一緒に誕生日を迎えるのは
何年ぶり????40年まではいかないか
この目には弱いんだ
散歩に連れてってよ~ というわけで
今日は遠出

ではなく
お隣の庭に

グイグイ入っていくので
ズズズーッ

と引きずって帰ってくる・・・・15分の散歩
号外が手に入った

ミュウコ、なんでのっかるん
朝方は冷え込んでいたけれど

も照ってきて
今日はメトロに乗ってお出かけ
札幌地下鉄南北線

友達に借りた小説を丁度読み終わったので
映画へGO! 劇場はガラすきで中央の特等席ゲット
地下鉄に乗って着いたところは
昭和39年

東京オリンピックの始まる年にタイムスリップ
その頃といえば私は中学生で・・・懐かしい光景が
地下鉄で過去と現在をゴ




ッと行ったり来たり
浅田次郎さん得意のホロリ

もあり
大沢たかおさんの演技も

なかなかよかった
映画の余韻をかかえて梅原龍三郎展へ
鮮やかな花の絵

風景も人物も素晴らしい
外は真っ青な空 友達を呼び出し
北大の銀杏並木へ

黄葉も見ごろかと思ったけれどあと一歩早かったかー
しかし気持ちのいい散歩
綺麗!

こっちも綺麗!

鮮やかな真っ赤

お見事



気分も爽快 晴れやかに帰宅
今朝方は寒くて布団から出るのに気合を入れた


手稲山に初冠雪


というので
走って外に出てみた

う~ん、かすかに雪があるような、ないような・・・
日中はお日様が照って



ポカポカなので

庭の鉢植えを家に入れたり、

植木も上げるものの整理をしたり・・・
おっと、おたままん

ハッと立ち止まって
座っちゃった

こないの~
しばらくにらみ合い

くるっと回って引き返しちゃった
と、なんだ

上にはカラスかな
なんだ

と、帰ってしまった
残念!

おたまはん、せっかくきてくれたのに
ゴメンね
家の中ではミュウコが窓辺で
日向ぼっこ
あったかいよ~
昨夜は日ハム やったね

どこかでドラ日本一宣言があったけど・・・ふふふ
新庄選手を見れるのもあと三試合かあ

今夜はつま恋

録画しておこう

さあ、庭の続きだ




お天気も良さそうだったので久しぶりに小樽赤岩へ
駐車場に着くと急に空が暗くなりパラパラパラ


おまけに風もビュービュー

しかし、惑うことなくGO

もうスッカリ紅葉は終わり

眺望のいい山道を落ち葉を踏みしめ前進
遠くから風に乗って聞こえる声

ここは断崖絶壁が多いのでロッククライミングの練習場
こっちにも

風が強く立っているのも大変なのに
岩をよじ登る姿に

息を呑む
見ているほうも緊張の一瞬

眼下を覗き込んだだけで足がガクガク
慎重によじ登って

頂上制覇

つい、大声で“ オメデトウ! ”

クライマーはノルウェーからの留学生
ネコ岩も

今日は寒さに耐えているみたい
帰りは若鶏の美味しいお店で鶏を3羽





かまぼこの老舗にも寄って


イラストレーターの

にゃんまさんのところで
キリバン6900の一つ前だったので、
前後賞かな・・

カレンダーを頂いちゃいました~


ステキ

な絵が6枚
ワクワクしちゃいますねえ

そしてもう一つ
らくがきちょうのいちみさんからも頂いちゃいました~
こちらはネコさん

私は主にミュウコ系の黒猫さんとリクっぽいのをお願い
12匹のネコさんにあえるのが楽しみ

お二人様 アリガトウ

2007年 はやく来ないかな~
オイデオイデいや、ちょいまって

今年ももうそんな時期になったのかと
少々焦りが
キリギリスにならないよう冬支度にかからねば・・・・・・
この間のニャンコちゃん
前を通ると

わざわざ
出てきてくれて

コロン ・・・・・・そっくり

コロン

冬はどうするの?


温かい寝床見つけるんだよ~

晴れの日と

雨の日が一日おきの札幌
ということで本日はみごとな



友達をドライブに誘った いや、友達がドライブに誘ってくれた
どっち・・?

今年の紅葉は・・・・・綺麗~~~

札幌から約1時間で恵庭渓谷


紅葉のみごろとあって
某テレビ局も


ラルマナイの滝

三段の滝
白扇の滝
数百メートル離れて点在する三つの滝を楽しむ
真っ青な空にクッキリと輝く赤、黄色の紅葉
そして白い水しぶき

暖かい日差しのなかでしばし絶景を楽しみ
マイナスイオンをたっぷり吸い込む
漁(イザリ)川ダム

いつも遠くから眺めている恵庭岳が
間近に

支笏湖も紅葉ピーク

さて、これはどのモミジでしょうねえ


キラキラ輝く湖面に酔いしれ

帰りは高速で一気に


ステキな一日をアリガトウ

お母ちゃん、帰るの遅い

えーっ

外に繋いでいった ゴメンゴメン ナワケガナイ
朝方のひどい雨もやんで午後には



ミュウコのお散歩要求ビームに促され
いざ!

あれっ

いきなり座り込んじゃうの
えーっ、
Uターンかよ

へっぴり腰 家の中が気になるう?
行きたくないの

さあ、GO!GO! (ギュッ ギュッ)
こっちチェック!

アッチもチェック!
アジサイの葉は丹念に
クンクン

首の回り

がいいねえ
塀も外から

チェック! 胴長ーい 上からもチェック!
で、ハーネスはどうだい?
温かだニャン 
いや、そうじゃなく歩き心地だよ
それは秘密です って秘密にするほどのことか~~~そう、これは飼い主の使い心地が肝心
体をカシッとくるんでいるので引いても苦しそうでなく
容易に引きずれるし、安定感があってなかなか

これで毎日(ホント?)のお散歩も快適
朝の冷え込みはかなりだったけれど
雲ひとつない見事な快晴



まさに登山日和 ということで





落ち葉の敷き詰められた山道は

足に心地よい感触で歩みも軽くなる

林の中は真っ黄色

木の葉も草も秋色に染まって

あっ、バッタ発見
これはホオの実

葉も大きいし花も大きければ実も大きい
景色を眺めていると疲れも忘れ

グングン進む
パーッと視界が開け

あれーーーっ、いつもは真っ赤なナナカマドが赤くない

山全体に鮮やかさがないなあ~
と言いつつ、青空の下で食べる

は
ウマイ

30分ほど休憩して下山
気持ちのいい秋晴れの一日
ストーブをたくようになったら、ミュウコはいつも
まん前


ジーッ
先日ミュウコのサイズを測って注文したリードが届いた
基本的に動物に洋服を着せるのは好きでない
何故か犬ならOK、でも猫は絶対に

これ洋服みたい
ミリタリー調でワッペンが付いておっしゃれ~
でもリード!

これ着るの・・・・ 袋の方が気になるね・・
まずは試着だ 値段ついてるけど・・・
ふふふ

ミュウコ気取ってる
これ、人気の
めんまさんと同じだけど、かなりイメージが違う
1サイズ大きすぎたかもしれない
似合う


とか可愛い


は二の次で
スルリ

と抜けなければいいのだけれど・・・・
では、


お散歩行ってみましょう・・・
と
外はパラパラ



降ってきて
おニューが汚れちゃ勿体ないので、今日はヤメね(あっさり)
行こうよう 
ダメダメ雨降ってるでしょう
もうやんでるのになあ~ 
と未練たらしく外を眺めるミュウコでありました
お母ちゃん、実は寒くて出たくないだけ
うん?リードを買った意味がないって

ピカピカしていたので外に出てみると
ヒヤッと冷気
ミュウコの催促を無視していたので
今日は散歩

いや、散策


シッポも傷は残っているけれど ピーン

ビビビビッと小刻みに振れるのは何の合図かな?
飼い主、わかんないの・・・・しっかりしろ!

そっちには行けないよー

トマトが

やっと一個赤くなって・・・・収穫!
そうだ!お礼肥料を買いに行こう
と、ミュウコを強引に

量販店に行くと早くも店内は
クリスマス用品

こんなの

ストラップにするの・・・? 重いべさ
これを買いにきたんだ

・・・・アリガトウの気持ちをこめて・・・
帰りにみかけた

ジーッと見ていたら

笑ってくれた
そして今夜はこちらでも笑った

昨日ダルビッシュ君の言った通り、胴上げ

日ハム

サヨナラ勝ちでリーグ優勝

バンザーイ

バンザーイ


オメデトウ
また、ヒルマン監督

「シンジ・ラ・レ・ナ・イ」
明日札幌の街はどういうことになるのだろう
えーっ、パレードもあるって・・・
朝、辺りは真っ暗になってゴロゴロゴロ


ピカーッ ザザーッ


家を出るのを渋っていたら・・・・静かになり
本日は全道いけ花美術展へ


お花の見方はよくわからないのだけれど
バランスなのでしょう

なのに

素材ばかりが気になって だってこれだもの
ゴメンナサイ
秋の花や実が

こんなに近づいて

パチリしてる人はいなかった
そして大好きな画家さんの展覧会へ
毎年花展と同時期に
今年も

1年間に描いた絵でギャラリーの3室がビッチリ
素晴らしい絵にドキドキ

せっかく街に出ているのだからと
道庁の庭もチェック!
紅葉にはまだちょっと
でも

鏡沼より鏡になってる池
そこでアキアジ祭り開催中 キラリ


食欲の秋

鮭を一切れ、日高産子持ちシシャモ一匹を試食
ウマッ!やっぱり鮭の

山漬けが美味しい~ これは野付産だ

ふた袋買ったら一袋おまけしてくれたので
ふた袋だからもう一袋おまけして

と言ったが
ダメだった
お留守番ばっかりのミュウコ
叫ぶ !
つまんなーいっそしてもう一人叫ぶ !

ダルビッシュ君 完投

札幌ドーム全体が雄叫びを上げた
明日に向けて王手
前日の嵐が嘘のような好天



ワクワク



入山届けに記入し、イザ

可愛い看板

本日は参加者9人に ガイドさん二人の贅沢ツアー
上を見て

下を見て

木の葉

木の実

を観察しながら
ゆっくりテクテク
あたり一面で小さな実をつけているのがマイズルソウ

黒い綺麗な実はツクバネソウ
ツタウルシ

真っ先に紅葉できれい~、でも触っちゃ

空が透けて見えるような葉は
コシアブラ

この緑をライムグリーンと言うのだそう
一粒ずつ口に

ミカンのような柑橘系の味
キハダの実

みんな鳥や動物の食料でーす
って鳥博士のガイドさんが
花と実の付いた
ツルリンドウ

こちらは湿原にあったツルコケモモ
あと300Mの標識が見え ジャーン

鏡沼

紅葉はあと少しだけれど静かな沼が顔を出し
キャー、素晴らしい~~~
真っ赤なツルコケモモ絨毯に控えめに置かれた木道を
ゆっくり散策

エゾオヤマリンドウ

エゾイソツツジ

ギボウシ

背中にニセコアンヌプリ、眼前に鏡沼と
最高のシチュエーションで



もう一度しっかり目に焼き付けて

鏡沼をあとに



イワオヌプリのロックガーデン

えっ、もしかして

スズメバチ

キャーッ

これは危険

シラタマ


向けてる場合か

サロメチールの臭いがプーン~

マルバシモツケ

渓谷の黄葉はミネカエデ
素晴らしい景色を満喫し
ステキな森のCafeで学習会


新雪をかぶった羊蹄山を一回りし
一路札幌へ


初秋の景色を堪能した秋晴れの一日
忘れた頃にやってくる

ネスカフェさんからのプレゼント
今回が最終回
帝国ホテル特製 季節のケーキ
バウムクーへン トルテ

シンプルな台にバウムクーヘンの飾りがお洒落
では早速

わぁおー切ってビックリ

ケシの実ムースをバウムクーヘンで包んでいる
ケシの実の風味とプチプチとした食感がたまらない
毎回最高と思うのだけれど
今回はピカイチ 美味しいわ~

あ~終わっちゃったー
またいろいろ応募しよう

随分前の旭岳の写真集
今頃完成!

明日、友達に

持っていいくよ~~~
明日は気温も低そうだから防寒服も必要だぞ
お母ちゃんまたお山か・・・
ミュウコちゃん

いい子しててね~~~
ありっ、やっぱり随分デブッチになってるよ
中秋の名月は拝めず・・・よって今日は



当然中止と思っていたウォーキング
問い合わせると・・・・・・決行

大慌てで



集合場所、西岡水源地へ
あれっ、カメラ

軽いぞと思ったらバッテリーが入っていない
ガ~ン、今日は写真ナシ・・・・イヤイヤ

これが
どしゃ降りの中、集まった16人の勇士(?)たち
完全装備でイザ

こういう雨の日は GORE TEX 素材が威力発揮
全然浸みてこないので、軽快に





なわけがない
ひたすら足元を見てただただ進むのみ
ちらちら横目で紅葉を
楽しみ(?)

「雨の日もいいでしょう」と言う先生の言葉に
・・・・・シーン・・・・・
そのうち風も出てきて


全員歩調も速くなり

トットットットッ


濡れた草をかきわけ

かきわけ
顔もベショ

べショ

ありゃりゃ全身にお土産がくっついて
水源地では カモ

が元気に
ツーイ ツーイ

夜には出る

らしい心霊スポット

屋根の取水塔
ということで、本日のサバイバル
テクテク7キロ 14000歩 みんなすがすがしい笑顔

でまたね~~~

雨の歩行も貴重な経験 雨の装備も大活躍

明後日はニセコ・・・・・また雨・・・雨天はもう結構!
あさって、天気にな~れ
テルテル
夜もふけて、今夜は十四夜の待宵月
さあ、部屋の明かりを消して

万華鏡のスイッチON

わーっ

映った 映ったー

くるくる回る万華鏡

一つとして同じ形はできない
うっとりぃ~
ちょっと暗い・・・

確かに・・・
かなり暗いし

形もいびつ・・・・
あっ、ミュウコ ダメダメ そこに映してんだから
ニャンだ 暗くてニャにも見えニャいきついお言葉・・・・ということで

電池交換
どう・・?

そういう問題ではないらしい
この筒の中では

こんなカラフルな世界が・・
これをこのまま

映し出すには・・・・

本誌にもどって、フムフム
光源を明るくするのがいい (それくらいわかるって)
つまり

今使用の豆電球を LED (発光ダイオード) に変えなさいと・・・
えっ、それは難しい (ということもなさそ)
まだまだ改良が必要らしい
大体真っ暗な中での

も
チンプンカンプンきっと、このカメラでは無理なのだろう(結論)
ガックリきた気持ちを
こちらで癒して
中身のビーズを紙

昆虫 種 花びら

・・・いろいろ変えてみたい

立方体万華鏡にも挑戦したい
夢は膨らむ 「大人の科学」 2100円
で、だれが買ってきたの・・・
これ何?
万華鏡・・?

・・・置いてあったので
作っちゃいますよ~♪
説明書が良く見えないから
ばあちゃんの引き出しからお借りしました
おっしゃれ~

こういう工作結構好き

ホイホイホイ

な~んだ意外と簡単

完成

ニャニ ニャニ できたって 
あ~ん ヤメテ~~~
後は暗くなるまで待って・・・点灯
ワクワク
お散歩のリードを注文するのよ~~
サイズを測りまーす
ウエストは

意外と太い 42センチ・・・・ お母ちゃんとあまり変わんない

首周りは・・・ほそーっ 21センチ お母ちゃんは31センチ(関係ナシ)
ウエストでいくと4号 首周りでいくと2号
じゃあ真ん中を取って3号(えーっ、そんな)
で、ちょっと背中ハゲてない
あらっ、お顔もハゲてるよ
眉毛できてるし

やっぱり点々と穴

原因はわかっている 御飯
いつも同じだと飽きるだろうと、ちょっと奮発

それがダメだったのね
せっかくしっぽが

治っってきたと思ったら・・・・・・次から次と

ストップ

キーッ

ネコ

来るの・・・?
来た!

ヨチヨチ

コテン

ゴロンゴロンゴロン

三回
むくっ



スタスタスタ
元の位置に

帰っていった
なんか似てるゾ

大好きなホトトギスが今朝やっと一輪
開花!

今年は葉に随分虫が付いてボロボロ
シュウメイギクもよそ様より大分遅れて
二つともこれから見ごろに
ウォーキング4回目は野幌森林公園
お日様もギラギラではなく
キョロキョロ歩くにはベストの天候
森林の中はお花は終わって、紅葉にはいま一歩
殺伐とした景色・・・と思ったけれど・・・
ここは酪農系大学の構内
遊んで歩いてはいけませ~ん


ハイハイ、勉強しながらね

「牛のお城」だって
えっ、良く見ろよ!

「Beef Cattle Research 肉牛研究 」 じゃないかい
Cattle を Castle と読んでしまった それにビーフだよ
霜降り牛の研究所ってこと・・・? さあね~
あっ、お馬 !

サラブレッドかな・・・・



こちらは・・・・
乳牛さんか

モーやだー見ないでー って
大きな大きな牧草ロール

これ、1個 6000円~1万円もするそう(ホントかな?)
まあ綺麗、押し葉にもって帰ろう
ちょっと待った

赤い3枚葉はウルシだよー 触っちゃ

キャーかっわいい

ベニテングダケ
童話に出てくるような・・

キノコは怖いよ~~~笑いだけ

ケケケケケケケケ~~~~~だったりして
コウライテンナンショウ↓ ヤマゴボウ↓

そして真ん中のフランクフルトみたいのはアケビだそう
始めて見てビックリ
なっているところを見れなかったのがザンネン
秋になりかけの森林でたっぷり勉強(?)
14キロの道程に程よい汗

の一日でした