お父ちゃんがいなくなってもう見に行けないと思っていたら
29日 サエちゃんが連れて行ってくれた
毎年恒例 となっていた

龍雲寺の大銀杏

今年も会うことができた喜びをかみしめてパチリ

幹周 330cm、樹高 10m、樹齢は推定 120年
さらに五戸の森にも行ってくれる

ここでも感激の出会い

間近で戯れる

3羽のミヤマカケス

鈴なりのツルマサキの実 飛翔間近の ガガイモの種
そしてもう一か所 屯田遊水地へ


日没間近

渡りの途中の水鳥を数羽確認

琴線に触れるもの満載の素敵な一日でありました
北大の銀杏並木が見頃となったとテレビニュース

28日 午前中 与勇輝さんの人形展を見て
午後北大に行く
構内を流れるサクシュコトニ川では
カモ夫妻が

仲良く水面の落ち葉に顔を突っ込んで

さて今年の黄金アーチは

ちょっと緑色が目立っているかな あと2、3日後がいいかも

それでも黄金の輝きをたっぷり味わって
気持ちのいい、秋の一日 付き合ってくれたサエちゃん アリガトウ
いつもよりあと一歩 黄金が足りないかな 明日は
一般開放日

いつも
気になっていたお店 実は今日も横目で見ながらお店の横を通っていた

金曜日は帰りが遅い息子 今日は真四角の可愛らしい箱を抱えて早く帰ってきた
去年は
五人で賑やか だったけれど 今年は・・・・・まさか二人になるなんてね
でも、周りのみんなに支えられ楽しく暮らせる幸せをかみしめて歳を重ねて満一歳
一歳だって・・・? 
そりゃさば読みすぎだろう
早々に家に避難した南国生まれ
宿根アサガオ

毎日開花
おはようございまーす深まりゆく秋の庭にエールを送っているようだ
奄美大島出身のアサガオ といっても朝だけでなく夕方まで綺麗

雪が降るまで咲いてくれると嬉しいけれど・・・・
土曜日にパソコン購入



日曜日息子が

接続設定をしてくれたのでネット メールはバッチリ

ブログは他所を探していたけれど
ファイルの容量追加申請をしたら今までの5倍になった

これで環境は整った さあサクサクアップできるわ~

昨夜miyさんの
秋色パレットの記事を読み、刺激されて
今日は朝一番にお花をパチリ

さて、意気込んでパソコンに向かったら
今まで使っていたソフトがバージョンアップされていてチンプンカンプン

結局古いPCで

のろのろ処理することに

miyさんに教えてもらったフリーソフトを入れて、再挑戦だわ

古いソフトで作った
秋色パレット
散歩から帰宅したミュウコさん
シッポがボウボウ
プンスカ
プンスカ
ブリン

ブリン
寒暖の差の激しい十月
なぜかお茶の日に限って暑くなる


17日 月曜日

10月のお茶のお稽古

お茶の世界では10月は風炉最後の“侘(わ)びの月”
趣向を凝らして去りゆく秋を惜しむ
控えの間も秋色に
最近 チクチクした 柿と鮭を飾って

柿は可愛いけれど鮭は・・・・

お花も庭の最後のお花を集めて
シュウメイギク

斑入りススキ ホトトギス コマユミ
お軸は環の小学校の頃の先生の書
天空鳥己(?)
満月出人更静 かな???50年も前のもの
朝晩、冷気を感じるこの時期は中置のお点前
風炉を畳の中央に据え、

お客様に少しでも暖かさが行くようにとのはからい
なのだけれど
この暖かさがサエちゃん先生を直撃
今月も大汗での

御指導になる

お水指しは勝手付きに置き
お客様に水の冷たさを

少しでも感じさせないように よって お水指しは細め
それぞれのしつらえやお道具の役割を納得

お菓子は 栗きんとん みち乃くせんべい
ほろりと

口に広がる美味しさ 仙台の老舗 賣茶翁
侘びを満喫の美味しく楽しいお稽古となる 来月は炉開きですネ
わび・さびの季節のせいではないけれど、携帯が入院 PCの動きも怪しく
おまけにブログ画像もアップしづらくなって

対策思案中・・・・
まずはニューPCを購入することから始めよう、焦らず、慌てず、ゆっくり・・・・
いつになるんだろう
気長に待とうニャ
今日20日(水) 今年最後の日本晴れかもしれないとサエちゃんからのお誘い
やりかけの仕事をすべて中断して

着いたところは豊平渓ダム

錦の紅葉は終わっていたけれど

気持ちのよい晩秋の景色を堪能
小鳥の見やすい景色となった
木の実を銜えて
ご機嫌のゴジュウカラ
今にも開きそうな状態になってしばらくたつ
あと一歩のところで

開花がとままってしまったオキナグサ
気温の上がった今日
これがめいっぱいかもと
記念撮影 産毛がたまらないわ

春にはまたさいてくれるのか?
イワシャジンは満開 セリンセは種が出来てきた

もうそろそろ庭の片付けをしなくてはねえ
影の長い季節になりました 影でなくても長い
スリムともいう
秋晴れの連休は室蘭
登山日和となったこの日Y夫妻は伊達紋別岳登山

室蘭を通るのでと実家まで乗せてくれる


お陰で早朝の到着となり 今回予定の仕事のはかどること
あっ、見つかっちゃった 
黒猫さんの熱い視線を感じ、仕事の手を休める
黒猫ではありませ~ん 
えっ、黒猫でないの じゃあ 何ねこ? かすかに白いソックスが・・・・
しばらく手を掛けないと庭は雑木林となり、お花も雑草に負け荒地となる
今回は気合を入れてバッサ バッサと

始めはハサミでやっていたけれど 木はのこぎりでバッサリ
視界がよくなってきたわよ
お日様も当たるようになったし 駐車場まではしなくても・・・ 評価してくれる相手がいるのは張り合いがあって頑張れる
二日めも朝から バッサ バッサ していると
おお~っ 頑張ったニャ 
あっ、昨日の黒猫・・・・じゃない
白いマフラーに白いソックスがキュートな猫さん

それに立派な眉毛・・・・
そんなに写したいのか 
近い 近い 近い グイグイ近づいてきて

レンズにくっついてしまった
ピンボケだけど嬉しい一枚

二日間で 庭がスッキリ 見違えるほど明るくなった
一日目 二日目
人が住んでいることがわかる状態になったかな
こうして一人でやってみて 改めてお父ちゃんの仕事の大きさを実感し感謝だわ

父90歳 母84歳 頑張って父の介護をする母からも元気をもらって帰途に着く
暖かい陽射しを受けて



花数が どんどん

ふえていく イワシャジン
先日の寒さの折 花は咲かないのだとチョッキン チョッキン

数本切ったところで蕾に気づく

危うく 丸坊主に

するところだった 無事に開花できてよかったね
今時期たくさんの花をつけた鉢植えが出回っている
花期は10月だったのね

無事の開花を祝ってミュウコと記念撮影
この花 爺さんくさいニャ 
う~ん 爺さんくさいといわれればそうかも
これは七月に山野草のお店で岩つきで買ってきた
水盤にいれたから いっそう年寄りくさくなった
風情があるとも

言えないかな 和モダンとかさ
無理があるニャ ミュウコの厳しい意見に落ち込むわ
爺さんといえば この爺さんの花期はいつ?
今日明日にも

開花しそうな オキナグサ(翁草)
花後の鉢を格安で買ったのは春の終わり
宿根で地植えしておくと来春咲くと言われたけれど・・・・・爺さんの狂い咲きかな
春の終わりから次々咲いてくれるのは
バコパ

ゲンペイコギクとイソトマの寄植え クレマチス
私のお好みの四季咲きなのね

これらを冬どうするかが問題だわ・・・・
野山は実のなる季節
庭の実も気になる季節

花姿に惹かれ拾ってきたナンバンハコベ
抜けないでいた

有毒注意

イヌホウズキ 飾っても可愛いので重宝している
大分色づいてきた

ムラサキシキブ とにかく大豊作
小さくて目立たない

ワイヤープランツの実
こちらは先日御近所さんが持ってきてくれた
ボタンの実

一つの実に

一個の種が入っている チョコボールみたい
今後どんな実が増えていくか目が離せない

今日は 追っかけっこに燃えたミュウコ

両者 マジ真剣

最後の夏の暑さとなった あれは9月27日のこと
朝、真っ先に目に飛び込んできたのは
ホトトギス

朝の光を浴びて

2輪開花していた
この姿を見て これがあったことを思い出した
丁寧に描かれた

ホトトギス 買ったのは去年の今頃だったかも
飾ってみると
なかなかいい感じ


一辺が22cmの正方形の角皿
どんな人の作か 素人っぽさが気に入っている
久しぶりに気温の上がった今日
あれから

花数は増えていない
おケツも~ お腹も~ 頭も 焼くんだ
久しぶりの青空にお日様の追っかけをしたミュウコ
先日miyさんに
ガガイモの実を半分いただいた
4,5日たって気がつくと ふわふわの綿毛ができていて
オノエマンテマの葉の上にそーっと置くと
中からモコモコ

シルクのように輝く綿毛が湧き出てくる
この綿毛を種髪というらしい
かすかな風にふわッっと飛び出した種髪
ひとつ ふたつ・・・次々宙に舞い
風に乗って飛んでいった

念願のガガイモの巣立ちを目の当たりにして

ドキドキ
殻に残っている半分はお天気のいい日に飛ばすことにした
何ニャ こいつ・・・ こらッ 待て

午後から強い陽射しとなった今日

種髪はキラキラ 風に乗って 一瞬で飛んでいった
ガガイモってどんな芋ができるのかと思っていたら
この実が芋に似ているのでついた名前らしい
miyさん たっぷり楽しませていただきました ありがとう
今秋は大雪には行かないと決めていた
9月22日には初雪もあった、このまま冬になるんだ
と思いつつも 気になって 気になって
9月29日 (火) いつもの山岳会のツアーに滑り込みで参加
スカーーーッ!!
標高1260mの高原温泉から緑岳(2019.9m)をめざす
黄金色に輝くオガラバナとミネカエデのトンネルをくぐって
急な木段を登る

登る
見晴台からの眺望を楽しんで 急登が続く

1時間ほどで第一花畑
チングルマの紅葉を眺めつつお昼


第二花畑で眺望を楽しみ さらに進む
本来はこの辺をウロウロのんびりツアーのはずだったけれど
健脚ぞろいということで さらに先へ

急な岩登りもあり撮影不可 ロープにしがみつく
標高1710m
コマクサ平で終了

頂上へは行かない
緑岳を背に記念撮影 緑岳って本当に緑色
眼下に高原沼を確認

14時 下山開始 吸い込まれそうな眼下の黄葉

慎重に一歩 一歩
登りとは違う景色を味わい♪ 遠くに雌阿寒雄阿寒も見える

15時20分 登山口着 硫黄の噴出しを見て

大雪高原温泉に入って 16時30分 一路札幌へ


札幌着 20時
ガイドさん
ブログも早速アップでした