ひな祭りまであと4日
63年前環が産まれたとき祖母が買ってきたお雛様
段飾りはあげて

しまったけれど このミニ雛だけは残っていた
見ているだけで 気持ちがほころぶ♪
本日はかしまし三人娘 サエちゃん、miyさんと私でプレひな祭り
まずは環の一服 そしてサエちゃんの一服

お菓子はどちらも苺

鼓月さんの 「苺かれん」 柳月さんの 「春摘みいちご」
おしゃべりをしながら・・・・・楽しくおかしく 笑い転げて雛茶会
こうして気の置けないお友達と祝う力のぬけたひな祭りもいい
母の大正琴演奏で祭り気分も盛り上がり

春高楼の花の宴

お昼は雛膳第三弾

あまり変わり映え

してないですね
話は尽きず一日があっという間、肝心の本番の相談は・・・・
三月三日のイベントに向けて
三人 着物も決まって

準備万端整いました
お軸 お花 お棗 お水指 蓋置

お雛様にちなんだお道具を用意して
お菓子も

25日はお友達を8人お招きしてお雛様茶会


みなさんお茶の心得のある方たち、教えてらっしゃる方もいて・・・・・
これでバッチリだぜ! 
準備にも気合が入った
当日はなんと言ってもお亭主の身
まずは環のお点前で一服 その後皆さんも点ててくださって
緊張もほぐれる

違う流派、江戸千家さんのお点前も興味津々

お昼はmiyさんが届けてくれた
「ゆのん」さんの雛膳

お雛様 菱餅寿司に蓋を開けて大喜び

お話も盛り上がり

話は尽きず

居間に移動で コーヒータイム

可愛いお雛様とお茶会と素敵なおもてなしに感謝です
おおげさでなく私の人生の思い出に残る一日でした。
夜、こんな熱いメールが届く
小さい客の次は 
たくさんの婆さん、今度はどんな客が来るのか・・・・・?
お雛様展

昨日は最初のお客様が・・・・
最初のお客様・・・ 
クン クン クン クン クンスカクン お客様はテンテンじゃなくってよ

じっくりお雛様を見ていただいて

お茶も飲んでいただいて
この日のお客様は
2歳の坊や
イチゴ発掘に夢中

真剣なまなざしがとってもかわいくてついパチリ!
ニャ ニャニもの? 
にゃんこ!

お互い気になりつつも・・・・・ 距離は縮まらず
いよいよひな祭りのスタート
お昼は雛膳第一弾

第二弾はあるの????
篠笛奏者のpanaさんから
おたる雛めぐりのパンフレットが届いた
市内の各所で貴重なお雛様の展示があるらしい
お茶席もあるし、折り紙作り、色紙雛作り、能楽体験
近ければ参加したいものばかり、今年は絶対行こう
篠笛演奏は
3月2日と3月10日

篠笛は五人囃子の一人が持っている楽器なのですね

わが家の楽しいイベントもあるし 飾った雛人形とともに
さあ、盛り上がりましょう~
今年のお雛様展はお茶席を設けず、一般公開もせず
連絡をくださった方のみに見て頂くことにした
というのも、恥ずかしいことにmiyさんも私も新作がないので
そのかわり
ジャン

ミュウコ雛♪ いやいや そうじゃなくって
今年は初のお披露目雛がある
明治27年生まれの

娘婿のおばあちゃんが作った卵の殻のお雛様
昨年亡くなった娘婿のお母さんが大切に保管していた
このお雛様に初めて
出会った時の驚きと喜び 感動は忘れられない
顔の入れ方も素晴らしい


ひと針 ひと針 丁寧に作られた着物
布地も素敵な模様で見るほどに深みがわいてくる

五人囃子の小物もみな丁寧に作られている
この貴重なお雛様が今年の一押し
ってことで 
お待ち申し上げとりますニャ
今朝もこんもり、さらに降り続けて
もう うんざり

雪かきスイッチが入らない・・・
と言ってる場合ではない
気合を入れて、せっせ せっせ

融雪槽に雪を落としていく

が、どうも雪の溶けが悪い・・・・
E3点滅
融雪槽、壊れた!!
先日の自然観察会 西岡水源地
雪がきれい

スッポリ雪の中
雪国最高!

・ ・ ・ ・ ・
すべて取り消す!! 雪国最低 もう雪はいらない
除雪車も入らない
まだ来てないニャ 
町内会の排雪日なのにひっそり静か、ダンプもブルもくる気配なし
わが家は陸の孤島
室内ではペチュニアが次々開花

春よ来い 早く来い
先日 待ち合わせたホテルのロビー
いよいよです

お雛様で盛り上がる季節となりました
わが家のお雛様も飾り付けが終了し
いつでも見ていただける状態

今年は一人での展示になるかと帯を垂らして華やかに
そうしたら なんと

miyさんが今年もすべて貸してくださり
賑やかな展示となって お雛様たちも盛り上がっている

そして今年は是非みんなに見ていただきたいお雛様がある
はい、どうぞ~! 
いやいや、ミュウコ雛じゃなくって
ハイ どうじょ~♪ 
いやいや テンテン雛じゃなくって
追々お披露目していきます

今年は夢のような企画もあるので乞うご期待

ばれんたいん

お菓子を求めに行くと 街ははバレンタイン一色
チョコだけはないのね
かき餅も
2月13日 昨日は2月のお茶のお稽古

桑小卓で・・・・お軸は「柊の花のこぼれや四十雀」
今月は極寒の季節の「筒茶碗」のお点前

お茶碗の扱いがちょっと違って・・・・年に一回、思い出しながら・・・

蓋置は三人形 あまりにも美味しそうで楊枝を入れて

飾り残し
柄杓が収まらず

四苦八苦・・・・柄杓の末端の切り口が悪かったのね
最後はサエちゃん先生のお点前
ミュウコ先生の

厳しいご指導を受けて
柄杓の端は内隅ニャ今回はおしゃべりタイムカットでサエちゃん先生に
細かい所作のご指導をいただく
普段いかにいいかげんに習っていたことか・・・・

アセアセ
来週また特訓してもらおう


今日はバレンタインデー
母は息子とテンちゃんとテンちゃんパパの3人にチョコを

私は息子とお父ちゃんに
あの、あの 
ボクはどうなってる・・・・ あっ、本命忘れてた
昨日の朝のこと
うおーっ、 すごい ! 
うおーっ、 すごい !
朝玄関を開けると 車庫の中まで雪が入って

息子にお願いしようと雪かきを控えていたところに積もったので
雪山が高い

なのに息子が風邪

インフルエンザ
午前中延々と雪かきをして・・・・・腰が・・・・

また降ってきたー 
外は見ないことにしようね~
ミュウコのおかげで開花に気づいた
デンドロビウム・スペシオキンギアナム 可愛い小さなラン

去年洗濯屋さんにいただいた
これは挿した一本で元株のほうにはたくさんの蕾がついている
時期が来ると律儀に咲いてくれる花から元気をもらって

今日は温水器にエラー表示

給湯器の室外機が雪に埋まって ファンが回らなくなったらしい
明日は室外機を掘り出さねば


息子 熱39度 使えない!!
昨日街に出たついでにちょっと覗いてみたら
店内は大賑わい

ちょうどお雛様展が始まったところだった
いつも楽しませていただいている「
ぶら里」さん
今年も

素敵で可愛いお雛様がたくさん

一緒に行った母も大喜び

小物の掘り出し物を数点ゲット~♪
家に帰ると
しっ、静かに 
隠れてるつもりらしいけれど・・・・・

入るとこ見たよ~ 時々 爪をたてた手が 顔を出すし
ミュウコに絶好の遊び場所ができた
嬉しそうに 俊足で出たり入ったり楽しそうだけれど
今年は貴重なお雛様があるので気を付けてほしい
貴重ってこれ? 
お願いミュウちゃん 手を出さないで
我が家もお雛様をボチボチ飾り始めた
一年のたつのはとっても早い
去年お雛さま茶会をしたのがついこの間のような気がする
アッ 解けてる 
昨日は4月上旬並みの気温
屋根の雪はジャージャー 雨だれのような音を出して解けていった

ということで玄関前の氷割り作業
ここに置かニャいでよ 
割った氷もぐんぐん溶けていった
頑張ってください 
ミュウコは早々に退散し、お陰で作業は大変はかどった
今日はマイナスに戻ってしまったけれど寒さの小休止は気持ちがよかった
、
今年は咲かないと思っていたアサガオも
一輪開花

雪景色に咲くアサガオから元気をもらって、冬との戦いもあと少しと気合を入れる

今年は南南東を向いて
パク パク パク

恵方生春巻き
プラスの気温気となった昨日
嬉しいことにスノーシューのお誘い
深雪をサクサク

暖かさで雪は固めだけれど
つぼ足ではズボズボ埋まるほどの積雪
頭上を大きく旋回するオジロワシを見て
結氷した遊水地の周りを抜けて発寒川へ

ゴマちゃんの指差す方にはヨシガモが5,6羽

光沢のある緑の頭 ふさふさの尾っぽ 鼻には白い☆
手稲山を望み雪原闊歩

お弁当を広げたくなるようなのどかな午後
こちらはカワアイサ

音に敏感で 我々が近づくとジワーッと離れていく
さらに近づくと・・・

一斉に飛び立ってしまった
遠くにミコアイサも確認
岸辺ではチチチチッ チチチチッ ハシブトガラが
大サービス

ずーと遠くの鉄塔のてっぺんには
初めて見るノスリ

ダイサギが頭上を大きく旋回
とっても優雅~

雪原を歩くこと3時間 うっすら汗ばむほどの暖かい一日
久し振りに体を動かし気分爽快