なんともワクワクするものを見つけた
― 京都でお雛様の道具を作る職人さんが
廃業された為、途中まで、制作された小物 ―
途中というけれど、木地そのままでスッキリしていい感じ
そういえば、あれがあったはずとゴソゴソ探したら出てきた!!
まさにこのために

作ったようなピッタリサイズの
牛この牛は4年前にmiyさんにいただいていた
まるでこんな出会いを予期していたようなサイズに感動!
木地のままもいいけれどやっぱり
雛道具はこうでないとね~♪

なかなかいい感じに仕上がった
サイズがわかるように
ミュウコに

座ってもらった
京都の職人さんが完成させたらどんなのができたのでしょう・・・・・
マニキュアで 
キラキラはないだろう いつもは快くモデルを引き受けてくれるミュウコなのに 今日は面倒くさそう
反抗期の中学生みたい お耳とんがってます
1月23日土曜日 サタデーシアター cafe 喜庵
今回は 馬頭琴 ・ 篠笛 コンサート
先日の地震では震度5もあった浦河からきた馬頭琴 giingoo さん
お二人とも全く被害がなかったとのこと よかったわ
初めて聞く曲が

多く・・・深く重い歌詞にドキドキ 聞き入る
あちらの曲かと思ったら 作詞作曲すべてOさんとのこと
改めて素晴らしい!!
~初の音~と題して10曲ご用意くださったsennaさん
緑地の小紋が素敵

「花うた」は9本調子でとおっしゃられ 私は???
たくさんある笛

長さによって「〇本調子」と呼ぶのね
長い間追っかけをしているのに 今さらですね
長さの違いも

ご説明頂き、なるほど~
全体が本漆の黒光りした笛での演奏もあり 初の音 にふさわしく
綺麗な音色にひきこまれた
sennaさんが作った曲も3曲もあり 素晴らしい~
sennaさんがご用意くださった 新年の焼き印入りの八つ橋
こうして見ると

笛みたい
初の音 初の追っかけ
今年は何回追っかけできるかなあ
もうじき待ちに待ったCDも完成 ますますのご活躍が楽しみ~
豆アルバムが完成
ネコ!ねこ!猫! 展で 豆本作りのワークショップに参加した
まずは先生の感動的に小さい本を手に取って

目が寄ってしまった

こんなの造れるのかしら・・・・・・と思ったけれど先生の準備が良いので

黒猫を切りぬくのが大変だったけれど何とか豆アルバムの完成!!
豆はどこニャ? 
これ、裏側が黒い紙なので猫の写真を貼るアルバムになるんだって
小ちゃい本もある! 
小さいのは「世界の猫なんてなく」という本
先生が一枚の折り紙で折った本をプレゼントしてくれた
折り方を習っても無理なので覚えてこなかった
ボンドでペタペタ貼る作業は結構楽しい
家に帰って
ペタペタ ペタペタ 貼った 貼った 貼った
もうどうにも止まらない~♪
これ豆本ではなくって

お雛様用の屏風
只今 屏風作りにはまってしますー
もう少し貼る作業が上達したら お気に入りの布も貼ってみようかな~
この柄は渋すぎ!

帯の三人官女が完成 今回はお道具も頑張った
日本中 冬の嵐の猛威による被害が出ている昨日今日
昨朝 恐る恐る外の様子をみると 20㎝程の積雪
サクサク 30分ほどで2軒分の雪かき終了
テレビ天気予報では「不要な外出は控えてください」と
1月19日 今年初の自然観察会
不要ではなかった
11人 北大構内の深雪をこぐ
今回もたくさんの事を教えていただいた
トゲトゲの先端には新芽のハリギリ

シンジュ(ニワウルシ)の葉痕はハート型
葉にギザギザがないのはイタヤカエデ

牛蒡の綿毛の先端はカギ状 だからくっつく
無彩色の世界に目立つ常緑の木
ツルマサキ
オレンジ色のきれいな実は五戸の森で見ている
毛皮を羽織ったキタコブシの芽
小さな葉芽もついて

雪の中 春を迎える準備の進む自然界を見て元気がもらえた
新春参加者には

講師のポストカードが当たってラッキー
今朝のニュースでは大荒れ 大雪の北見地方
名古屋も積雪が10㎝程もあった 各地のブログ友さん 気を付けてね
札幌はとっても穏やか これから荒れるかな・・・・
前夜お部屋の準備完了
しっかりお付き合いしてくれたミュウコ
やっとお披露目だね 
そうなのよー 買ったお道具 みんなに見ていただくの~♪
1月14日 お初釜
朝 ここしばらく降らなかった雪がこんもりで雪かきからスタートした
控えには 㐂㐂猿

可愛いお猿さん
本席の軸 ― 白梅や 誰が昔より 垣の外 ―
蕪村 の句
白梅だったのでお花は3日前に紅梅を用意していた
ところが 当日お花は全開してしまいボツにした

春すぎる菜の花とネコヤナギ 熨斗に宝珠香合を飾って
長板 ひとつ置きにして皆さんに初お披露目
青磁砂宝袋水指 お濃茶はサエちゃん先生
腰痛で
お着物着れず・・・早く良くなってね お菓子は金沢森八さんの「万作」
お菓子とお茶をみんなじっくり味わって
拝見物の問答・・・

と、この時 ビューッ! ビューッ! ビューッ! 携帯の緊急音
ゆらゆら長い揺れが続きドキドキ
一時中止してテレビ速報をみて当地は震度4とのことで特に被害もなく・・・
ホッとして続いてお薄のお点前をする
まずは

お姐さん、初お披露目のお着物 六瓢のお茶碗も初お披露目
宝づくしの和三盆 と手作り金平糖 百人一首のお菓子

菓子器にお猿 表に上の句 裏に下の句が書いてある
福笑いのお菓子もあって
これは食べられナイ
環は美味しくお茶をいただいて 次の一碗を点てる

帯雛にする前に締めてみた派手な帯 青い柄を出すといい感じかも・・・・
お雛様のお陰で衣装持ちになって・・・とても古いお着物 着させていただく
そしてお昼は

前日一日中奮闘の点心
なかなかお料理スイッチが入らず 頑張っていた割には・・・・
苦労の飛竜頭

中に百合根 蓮根 花人参 蓮根 枝豆 を入れて
まとめるのが大変だった
散らし寿司 海老すり身お吸い物 鯛と数の子の和え物 鶏鳴門巻き
黒豆 青梅・・・・
反省点たくさんありですね
大雪に地震 天災に見舞われたお初釜が無事終了でホッとひと息
もっと真剣に取り組もうといつも思ってはいるのですが
楽しさ一番で

今年も続けられたらいいかな
sennaさんと miyさんからいただいたお袖たち

お袖が一枚あるとたくさんのお雛様ができる
古いお着物をほどいて洗ってアイロンをかけてお届けくださった
昔の柄 色に惚れ惚れ

お雛様にしてしまうのがもったいないような・・・・
いえいえこの素敵な柄が甦るお雛様を作らねば
優しいお雛様

可愛い我が子ができてワクワクする
昨年お雛様茶話会をさせていただいた
きねずみさんで
今年も飾らせていただくことになり、ご挨拶に行ってきた
もうお雛様も

飾ってくださって茶話会のご案内も
今年はmiyさんのお雛様の販売もさせていただくことになった
可愛い箱に

あと屏風と敷物を入れる
一気にお話が具体的になってきた
帯雛用の帯も集まって

さあ

いよいよの季節到来 嬉しいなあ
血圧が高いので 一日一万歩をめざして歩くことにした
のんびり歩いても意味がないので 早足でガン

ガン
なのに つい落ちている枝が気になって立ち止まる
オオウバユリ・・・・

拾っちゃおうかな ダメダメこれを拾っては目立つ
野の花がなくなって
あっちのブログは冬季休業にしようかと迷うこの頃
ついキョロキョロしてしまう

干からびたナナカマド しょぼいマツ
ちょっとましなマツ!
お初釜にしめる

帯に置いたら 結構立派に見えるかも・・・・
真面目に歩けば 
そうだよね キョロキョロはやめて真剣に歩かないと


鳥の声も気になるけれどカメラも双眼鏡も持つのはやめよう
あっちのブログは春まで細々不定期更新
朝、6時半過ぎはまだ薄暗い
うっすら雪が降ったので今朝はクッキリ

我が家に来た足跡
猫 だよね帰った足跡・・・・どんな歩き方をしてこんな跡になるんだ?
今日は地域全体の女性部役員の新年会
80人位もいたかな
お食事 飲み物 挨拶 ゲーム 余興・・・・・
代表役員さん、下準備 お疲れ様
芸達者な人が多く

おひねりも飛び賑やか
明日は我が町内会の新年会の買い出し、ゲームの準備も・・・・
一日中プラス気温にはならず今日も真冬日で道路はツルツル
陽射しがあると家の中はポカポカで

ブルークローバーがポロポロとお花をつけている
今日のお雛様

また帯雛 ご近所さんに大人気
本年もよろしくお願いいたします
年が明けるとお雛様の季節がぐんと迫ってくる

年末にmiyさん sennaさんからいただいたたくさんの帯や着物
どんなお雛様に変身できるかな~考えているだけでワクワク
考えてばかりいないで手を動かさねば
今年は神社詣でもなく、お節も控えめのお正月

田作りが大成功

これは娘にも伝授したい一品になったかも
味をつけない方がいいのに・・・・ そうそう ミュウコは

ゴマメの匂いに飛んできたね
で、ミュウコのお正月のご馳走すっかり忘れていたお母ちゃん
そんな抜け抜け環とおっとりミュウコ 今年はどんな一年になるのでしょう・・・・・・