SAPPORO雛の会 五感潤う美味しいお料理で 一年の締めくくり
キャーッ、うさぎ!

お料理が運ばれてくるたびに歓声をあげて 一斉にパチリ!パチリ!


綺麗で可愛く素敵で美味しいお料理は
miyさん画像で~
お若いsennaさんとKちゃんのお着物姿のお陰でお食事会が華やいだ
お着物着るなら 今でしょ! ですよね 反省、反省
卵の殻が器の

卵プリン 人参ソースのアイスクリーム

美味しい 美味しいを繰り返しながらこれからの相談が煮詰まるところが
まさに雛の女子力
みなさんのお陰で雛作りが増す増す楽しみになった
雛展の時
「クッションを作った残りの帯ですが使ってくださいませんか」
と持って来てくださった方がいた

緊張しながらも嬉しく楽しく女雛ができ 男雛ができた
初めて帯地で

雪洞も作ってみた 結構可愛くて胸キュンキュン

ご婦人ががお若いころしめられた思い入れのある帯が
お雛さまとなって

甦って喜んでいただけたらいいなあ・・・・・
お雛様に助けられ厳しい現実も緩和される毎日
そして来る年も
雛三昧の日々と

なりますように 「八重の衣の雛めぐり」
12か月雛だらけのカレンダー 作成
ニャンコカレンダーがいい 
そうだねえ、ニャンコカレンダー欲しいよね
今年は一年 雛三昧 そして来る年も穏やかに雛三昧できますように
どうぞ佳いお年をお迎えくださいニャ
ご近所さんとの雛作り
前回ネクタイのネックレスを持ってきたお友達
今回はこれ

アームバンド ゴムの先端にコロコロを付けるだけ
早速作って重宝している
どうも私は地味すぎ

先日のお茶の時お姐さんに見せると
こんなのできましたと

おー、赤いのはぼんぼりになるねと返信した

雪洞にしてみると

可愛い~

作るのも簡単だし
どんどんできて楽しくなっている
かき餅の袋でも雪洞

ちょっと透明感があるのでひな祭りっぽい
ご近所さんが得意としている桜と橘

ひたすらお花造りをして 先日、ラッピングしてプレゼントに
ふとした瞬間に閃いたら作らないでいれなくなる
先日、帯で雪洞を作ってみたら意外といい感じ
頭の中はお雛さま お雛さまでいっぱい 時間が足りない
バスを降りると
抜けるような青空にくっきりと真っ白なモエレ山

スキップしたくなるような気持ちで向かったガラスのピラミッド
硝子のピラミッドの中から見えるモエレ山
とっても素敵

今年もsennaさんの篠笛演奏があり、楽しみに出かけた
WHITE CHRISTMAS IN MOERE 2016 
篠笛・洋楽ポップス 山口千那+マリーン
和と洋の楽器 どんなことになるのでしょう
まずは広い、高い ガラスの空間に篠笛の音が響き渡る
グリーンと赤のクリスマスカラーの帯締めが決まっています

マリーンさんを紹介するsennaさん
大雪で飛行機がほとんど欠航となる中 、
奇跡的に飛んだ東京からの便に乗ってきたマリーンさん
な、な、なんと お二人は姉妹ですって

洋楽はよくわからないけれど流暢な英語のちょっとハスキーな歌声
聞き惚れてしまう

音楽と同じように外見も和と洋のお二人
でも、最後のアメージング・グレイスはお二人の息もピッタリ
心地よく心に響き渡り素敵な時間となる
雪かきに追われうんざりした気持ちが帳消しとなったクリスマスの一日
50年ぶりの大雪にみまわれ朝から夜まで何度も何度も雪かきに追われ

クリスマスどころではない!
ウチに来るという
テンテン一家に無駄に動くな プレゼントは送るから
とは言ったものの・・・・
せっかく来ると言ってくれているのに・・・・
テンキがいつまで婆ちゃんを慕ってくれるか・・・・
予定変更メールで婆ちゃん大張り切り
イブの夜のクマさん

スモークサーモン 卵 アボガドを挟んだサンドイッチケーキ

クリームチーズをたっぷり塗って
何十年ぶりかでケーキも作った

サラダに南瓜シチューに鶏肉・・・・ 食卓も賑やかになって

大人数で囲む食卓の嬉しいこと
良い子の家に今夜サンタさんがやってくる
ボク良い子です
12月21日 水曜日 今年最後のお茶お稽古
12月はいつものようにクリスマスをテーマに
なんとなく

設えた
アイリスに白い枝を添えて

紙釜敷をクリスマスカラーに組んで
黄交趾の こま香合にクリスマスシールをペッタン

クリスマス気分に浸りつつ
お姐さんのお点前で一服
どれをいただこうか迷ってしまうわ~

瑠璃色になんとなく金の光沢のお茶碗

柚子味かも・・?

春慶塗のお茶杓にもペッタン

硝子の蓋置にもペッタン

お着物もクリスマスコーデ
帛紗 古帛紗も

赤と緑にこだわって 建水は青楽灰器
お道具にこだわりすぎてお点前があまくならないよう
身を引き締めての一服
最後は桑小棚の総飾りをときながらのお点前

本来は塗り蓋だねと・・・・
サエちゃん先生の

お点前で今年のお稽古の締めとなる
いつものことだけれど慌ただしい日常に
気持を集中できる時間を作ることができ
なんちゃってお稽古は魅力の時間
お付き合いくださるお仲間がいるから続いていることに感謝
今年も一年有難う そして来年もゆるーく続けていけたらいいかな
雛展の時、いただいていた展示会のご案内
サエちゃんと訪ねたのはいつだったか・・・・・
12月の初めだったんだわ
石の蔵ぎゃらりー

― 古裂の正月展 ―

いつもぶら里さんで見せていただいている作家さん
あれもこれも気になってキョロキョロ キョロキョロ

炭に和紙を巻いて 招き猫が可愛い 本来は猫の作家さん
もしかして私にも作れるかも的な見方で
パチリさせていただいた
ネコさんも作ってみたい 炭ならたくさんある・・・・問題は字だな
いろいろ作ってみたいけれど・・・・・
まずはやっとお獅子が完成!!

後に付けた羽織の紐が可愛いのだ!
さあさあ次は何ができるかな もういくつ寝るとお正月・・・・
時間がナイ
積雪65センチとなった札幌
また積ってるよ 
土日はビッチリ雪かきに追われた

今日は道立近代美術館近くまで出かけた
雪景色を見て

やっと
綺麗~と思う余裕が出たかな
でも帰宅すると
庇の雪が落ちていて また雪かき
下敷きになったら大変だよね
猫埋まってないかな・・ 
そうそう、どんなに雪が降っても 毎日猫の足跡がついている
ちっちゃい猫ね 
仔猫が素早く走る姿をときどき見かける
無事冬を乗り越えられるのかな・・・・胸が痛い
同じ町内で今日は2軒も屋根の落雪事故のニュース
転倒、スリップ事故 落雪事故 冬は気を引き締めて生活しないとね
慌ただしい日々が続いて 自然に目を向ける時間が持てなかった
というわけで野の花ブログはネタ切れとなり撮りため画像で繋がっている
プラス気温となった5日、月曜日
久し振りに防風林に野の花摘みに出かけた
ハッ


ですよね 野の花なんてあるわけがナイ
あるのは

こんなもん・・・・・・
足の生えた倒木
ではなく

枝を払った倒木ね
あたりに目を凝らすもお花なんてあるはずもない
それでも林の中は気持ちがよくて端まで歩くと
少し汗ばんで 晩秋の草花の名残が見えてきて
袋いっぱいの拾い物もできて、鳥のさえずりも嬉しくて♪
おー、たんぽぽの綿毛

綿毛が飛ばされないよう そーっと風に当たらないよう持ち帰った
外の空気を吸って 気分爽快!!
早速撮影をして 久しぶりの
リアルタイム画像アップができた
とっころが、昨日今日は ぐんと気温が下がって雪も降って
もう拾い物も無理な季節になってしまった
快適な季節ニャ 
床暖が入ってお尻ポカポカのミュウコ
家の中はあったかだけど 外は凍って道路はツルツル
転ばないようにしないとね
11月25日から開かれている
ミュンヘン・クリスマス市 12月3日 そこで馬頭琴演奏があるという事で楽しみに出掛けた
夕方5時を過ぎるともう真っ暗
数年ぶりに見るホワイトイルミネーションが素敵すぎて
うっとり~

見とれてしまう
ミュンヘン クリスマス市は土曜日とあって大賑わい
どのお店もワクワク嬉しくなるものが賑やかに並んで

見ているだけで楽しくなってしまう魔法の国
テンテンを連れて

きたかったなあ・・・・・
そんなところに大きく聞こえてきた馬頭琴の音
「世界の音楽ステージ」 馬頭琴ユニット giingooさん
みるみる人だかりとなって

大慌てで前列ゲット~
いつもの曲が屋外のカラフル キラキラの場に流れ輝かしい舞台となる

奥の青い電気のツリーはなんと札幌市役所の窓の照明とのこと
街中がこんなに盛り上がるイベントだったのね
演奏終了後 馬頭琴Mさんにホットドリンクをご馳走になってクリスマス気分
外気温も高く 長時間外にいても体が冷えない嬉しい冬の一日となった
入院中でしたのに雛展初日に
病院から

来てくださったKちゃんのお母さま 80歳
お母様がお仲間との趣味の作品展にお雛様を出品とのことで
病院でチクチク頑張られていたお雛さまはどんなお顔・・・・
ワクワク、ドキドキ ちょっと緊張して訪ねた
まあ、すごい! 五人囃子まで作られたのね

想像通りの丁寧なお仕事 気品のあるお雛さま

ふっくら綺麗に着せて 雪洞が! 配色がステキ
作り手の思い入れが伝わってくるお雛さま
見せていただいて嬉しくなると同時に反省!
見習うことが多く たくさんの刺激をいただいた
一緒に出品の戸塚刺繍にはため息

「小花刺しには大変苦労しました」とのご本人のコメント
小さな葉のひと針ひと針に思いが込められていて・・・・・・
大雑把な私には不可能な世界だけれど
少しでも、気持ちだけでも見習いたい
いろいろな趣味の作品が並ぶ中で
私の雛展を一緒に見に来てくださった方は
篆刻を出品

退職してから始められたとのこと 惹かれます
もう一つドッキリの写真作品 パチリさせていただきました
白樺にモミジの影

かえでの「スタンプ」 という作品
こんな瞬間に出合えたら嬉しいなあ
いろんな思いをたくさんいただいて帰宅した
今も入院中のお母さまが快復され、また一緒にお雛さま作りを
楽しめる日が一日も早く訪れますように
―追記―
私の雛展初日にKちゃんと お母さんでお赤飯を作ってきてくださった
この日私は
コンビニにお赤飯を買いに行ったのになくてガックリしていた
そんな時のサプライズ
どうしてみなさんこんな気配りができるでしょう 見習わねば
11月最後の日 やっと炉開き
床に並べすぎですね

炭飾り 固い蕾が丁度よく開花 紐結びが怪しいかも
こんなお床を拝見して頂いてお席入り
まずは点心は
お汁粉で

自分で言うのもなんですがすごく美味しかった!!
みんなでお薄を点てて

骨折キョウコさんも椅子席で参加いただいた
六瓢箪の茶碗

織部の茶碗と花入れは備前焼を使って三部がそろった
※ 三部(さんべ)とは、 織部(おりべ)、伊部(いんべ)、瓢 (ふくべ)のこと。
伊部とは備前焼の別称
お菓子は
京都 寛永堂さんのお干菓子

月うさぎ 金色の金平糖が可愛い
小樽 新倉屋さんの和生菓子

木枯らし 柿 花もみじ 冬のおとずれ
浜松銘菓
らっか

落花生の形のピーナツ餡最中
今回も各地の甘 甘をたっぷり堪能
無事炉開きが終わって12月のお稽古はお休みしますと
言っていたけれどできそうです!!
みんなが帰った途端に起きてきたミュウちゃん
どうして 
教えてくれなかったの・・・あっという間に今年もあとひと月
慌ただしくもやりたいことを着実にこなして新年を迎えたい
前日用意した帯はやめて
年代物の帯で