28日はいつものお茶のお稽古
前日と同じ

利休忌の設え
お花を前日の梅から桜桃に変えて
いつものようにお姐さんのお点前から
26日はお父ちゃんの日

お父ちゃんが高校生の時修学旅行で買ってきた
茶碗を使ってもらった
お菓子はお友達の手作り
桜の菓子器に

入れてさくらさくら

ゴマちゃんには

桜のお茶碗を使ってもらった
最後はサエちゃんの

お点前での一服
利休忌、吊り釜、三友棚、五徳の蓋置
学ぶことのたくさんのお稽古でした
今朝庭の雪がすっかり消えて
パカッと開いたパラボラアンテナ

たった一輪福寿草
こちらもたった一輪

スノードロップ (待雪草)
今日も暖かい一日になりそう
まだお雛様を片づけず
今日は来年に向けて三人の方がいらして三人官女作り
そろそろ

こちらに

バトンタッチの準備をしないとね
熟女のひいなの宴茶会 と我が家の3月のお稽古
27日28日と二日続けてお茶三昧でした
両日とも利休忌にちなんだ設え

今年初参加 利休立像!
利休忌に関しては
ハマナスさんのところを参考にさせていただいて!
3月なので吊り釜で 三友棚を使って
お菓子は利休つながりで
「京の離宮」

皆さん先生なので一服ずつ点ていただきました


お茶碗はこれからの華やかな季節に向けて
「花車」

頼もしい皆さんとともに春の一服
お昼は外で 久し振りの全員集合でおしゃべりも盛り上がる
先日のたとう紙のお話の続き
ご近所さんが一度捨てたのを拾ってきてくれたたとう紙はもう一枚
こちらは皺が入って・・・

絵柄はいいので印刷してみよう
先日のブログを読んだ方からハマグリ用を印刷してほしいとの依頼
ハマグリまで縮小するとどうなるか・・・・? まずはやってみよう
それで、
捨てたたとう紙の中にお着物が入っていた
なんでぇ・・・? なんで気づかないの?
と思ったら、うすーい 存在感のない絽のお着物
生地は薄いけれど

色は濃い そして存在感ありありの色
なんと昔あこがれたスワトウ刺繍
危なく捨てられるところだった 気づいてよかった
と言っても
この色、もう着れる年齢ではないですね
お雛さまにはもってこいの色 チョッキン決定


と思ったけれど
素敵に着こなしてくれる方がいました
いました

良かったー 着物の晴れ舞台が楽しみ~
たとう紙のお友達から スワトウ刺繍の帯もいただいた
これならまだ
締められる ギリギリ・・・・?
断捨離の年齢
ポイポイ 捨てて身辺スッキリしよう と思うのだけれど
最近捨てるより拾う方が多くなっている・・・・かも
お雛さま お雛さまで3月はほとんど外に出ることなく引きこもり
そんな時 サエちゃんからのお誘い♪
お友達がお釜を掛けているとのことで
道新文化センターのチャリティー茶会へ
数年ぶりに会うお友達と
盛り上がる

サエちゃん(陰で見えない)
立礼席でお軸は「円相」
お花は雪柳と

クリスマスローズ、茶花として使うときの和名があるそうで・・・・
お聞きしたのに忘れました
色、咲き加減が素敵で見とれ
こんな季節になったのだと名古屋のミャーのママさんを思い出した
初めて見る流派さんのお点前で見入って
いただいた一服の美味しいこと
拝見盆にのせ

拝見物を出すのだそう 帛紗には流派の紋かな?
お茶杓の銘は

「雪 月 花」 節が三つ入っているからとこと
見るもの聞くこと すべて新鮮で ときめく時間は瞬く間に過ぎてしまった
その足で会期終了が近づいた棟方志功展へ
今まで何度か

作品を目にしてきたけれど 初めて見る作品ばかり
大作と数の多さに圧倒されため息!
我が家に結構あるカレンダー作品で 棟方志功展をやりたくなってしまった
いつかやろう!!
朝早く家を出て帰宅は夕方
サエちゃんと久し振りにたっぷりおしゃべりもして気分転換になった
どっと疲れ夜はバタン!と行かないところが環!
夜12時までかかって サクラ完成

可愛い~

径7cm
慌てなければもっときれいにできるはず
少なくとも5個は作りたい
剪定した枝をいただいて 挿していた八重桜
本日、きれいに開花

気温が上がって春が急接近の今日
長かった「ひいなの宴」展示が無事終了
最終日とあって 朝からたくさんの人・人・人

皆さんじっくり見てくださって
雛たちも

緊張気味・・・・嬉しそうでもあり♪
連日いろいろな方に見ていただいた
たくさんの布を提供くださったKさんはお着物で
フランスからのお客様もいて、いろいろ質問いただいて???
きねづみさんが

書いてくださったカード大活躍
細工物の先生もいらして 可愛いお雛さまも教えていただいた
気になっていたカニさんも詳しく説明していただいたので
忘れないうちに作ってみた
あれ・・・・なんか変?

足が長すぎる・・・・両足合わせたサイズだったのかな
カニ・・・・・その前に端午の節句ですね
雛のお陰で学ぶことも多く、刺激もいただいた
たくさんの方と交流でき考えることもたくさん・・・・
貴重な日々でした
ありがとニャン
友が友を呼びたくさんの人に見ていただいている
ひいなの宴今日はぞろぞろと7人の団体さんもいらして大賑わい
皆さんニコニコ顔で帰られたので嬉しくなる
誰もが食い入るように見つめるのはこれ
大きな北寄貝
お友達が作ってくれた
平安朝の絵を貝にペッタンコするだけよと・・・・
昨日そのお友達が来るというので 前日慌てて私も作ってみた
まずは絵を探さないと・・・・
で、思い出したのがこのたとう紙
パチリした

写真画像を印刷し
切り抜いて
ペッタンコ

周りに金色を塗って
マニュキアでキラキラさせて~
か ん せ い !

なかなかよくできて 満足~
カラ―コピー 縮小 拡大 便利な世の中になったなあ
そんな話題でお友達と盛り上がった
絵の後ろに書も貼るといいと 教えていただいた
お友達がお連れくださったお友達が作ったいろいろ
これ、北寄貝雛!
大きくて迫力あり~
こんな可愛い

雛飾りを教えている先生でした
ハマグリお福さんペンダント
帯揚げや

羽織の紐もつけて 可愛すぎ 即作りたい!
ハマグリの下の布 刺繍の半襟をたくさんいただいた
どう活用できるか 頭の中はぐるぐる ぐるぐるいろいろ考えワクワクする
友達の友達の友達・・・ 雛のお陰でたくさんの方と交流させていただいている
上のたとう紙、ご近所さんが一度ゴミに出したのを拾ってきてくれた
その中にはなんとお着物も入っていた
そのお話はまた今度(^_-)-☆
連日大賑わいの
ひいなの宴 まさに宴です!
一昨日はmiyさんのお教室の皆さんが長い展示会を終えて来てくださって・・・・
お雛さまを食い入るように見るので ドキドキ 緊張

皆さんにお茶を点てる

余裕なく お持ちくださった特製手作りケーキでおもてなし(?)
いただきもの嬉しいです~


特にご自身で作られたものはワクワク
裾幅7cmのチビ雛をのせた畳の雛台
畳目が狭い!
11㎝サイズのお雛台も作って下さった
絹糸で作った三角こま
小さな三角垂

こんな作業をするのはもちろんサエちゃん
立派な大きな額入りは デコパージュ
立体切り絵?

細かい作業です
クラフトペーパー ランドセル
新一年生に

プレゼントするためたくさん作っているとのこと
ミュウコのお顔はマグネット

羊毛フェルト

と言えば
イトヤマイトコ商店さん
こちらはマグネットにご自分でデコ



♪

ミュウコグッズが増えて ミュウコも上のほうでワクワク眺めているね
みなさんの趣味や特技のお品をいただいて
なんともうれしいひいなの宴
3月4日はテンキ家族とひな祭り
梅に鶯 可愛らしいお菓子をいただいたので
お茶を一服

シャカシャカシャカ

とてもきれいに点って 婆ちゃんビックリ!
テンちゃんのお茶美味しいよー
ママご満悦

そしてテンキも

初めてのお抹茶 ゴックン (´・_・`)
テンキは

この弓矢の人が好きなんだと
以前お友達も男の子のお孫さんに頼まれたと言っていた
上手くできたかなあ・・・・・
本日も次々訪ねてくださる方で我が家は大賑わい

まだまだ続く我が家のひな祭り 雛の輪がどんどん広がっている
3月3日 ひな祭りの日をここで過ごせるなんて

集い処 えん さん

忘れもしない
2009年9月 当時カーナビがついていなかったので
グルグル グルグル探して探してやっと見つけた
あの日があるから今がある
お店を探し当ててくれたお父ちゃんに感謝
マンツーマンで雛講習してくれたmiyさんに感謝
あの時の

お雛さまが玄関に!
今日は ここで 「ひなまつり篠笛コンサート」♪
まずは雛に囲まれ お店特製の雛膳をいただいて
立派な雛段の前での sennaさんの演奏♪
久し振りの笛の音 たくさんの雛祭りの曲
sennaさんの

雛めぐりのアルバム付きで
出会ったお雛さまのお話を交えて雛の世界に

可愛いお被布やポックリも見せていただき
素敵なひな祭りの一日となった
お昼には美味しい雛膳をいただいたので夕食作りは・・・・・
身体が動かないでいたら ご近所さんがお赤飯を届けてくれる
そこにもう一人のご近所さんが蟹散らし寿司を届けてくれる
皆さんの優しさに包まれて
なによりうれしい ひな祭り~♪
昨日は5回の雪かき

今朝、ドキドキしながらそーっと外を見ると
猛吹雪!

わ わ わっ

除雪車の置いて行った大きな雪の塊にガックリ
不要不急の外出は控えるようにとの警告で当然雛作りは中止
と思ったのに
鶴 !
以前に画像を見せてくださった方が
鶴の吊るしと

型紙を持って訪ねてくださった
これは
以前に私が作ったことのある鶴
なんとなく作ったけれど型紙をいただいたので正確に作れそう

こんな鶴や鳥さんも見せていただき
これからの季節のやる気もわいてきた
ペチャクチャおしゃべりチクチクで
手慣れたお二人はあっと言う間に
完成~

女雛もできちゃった~

間に会ったね

今年の雛祭りに
お二人の大喜びの笑顔 雛の力ってスゴイ!!
先日五人囃子を作った方から今朝こんな画像が

自慢のお雛さまですって
一緒に雛作りをした皆さんがみんな大喜びで
ご自分のお雛さまを囲んでひな祭りのお祝いをすることを思うと
嬉しくて涙が出ちゃう
皆さん、おいしい雛膳を作って下さい(^_-)-☆
環、明日は ふふふふのふ♪