とうとう消えたと思っていたけれど
もしかして・・・・・アルケミラモリスの葉をかき分けると
あっ、いたー ギンラン(クゲニマランかな?)

お顔をしっかり見たいけれど背丈が低すぎて覗けない
今年も頑張っていることに拍手

干上がりそうになっては 慌てて水を張っていたうさぎ苔
もうダメかなと思っていたら
うさぎが一匹ピョンとあらわれた

7ミリくらいの小さなウサギ かわいいい~
2年前に名古屋から飛んできたうさぎさん またたくさんでダンスができるといいなあ・・・・
肥料が必要?
山野草を育てている友達に声掛けが大事と言われた
今日はみんなで小鳥作り
アサリ貝の胴体にしじみ貝の羽をっペッタンコ

みんなはスズメを作ったけれど
私は今人気のシマエナガに挑戦!

ふっくら、ポッコリ 可愛いい~

10日間ほどお預かりしているネコさん

可愛すぎて胸がキュンキュン

目が合うとつい話しかけてしまう
可愛い子がたくさんいておしゃべりが弾んでいる
カチンカチンの硬い蕾で間に合わないだろうと思っていたのに
前日26℃にもなってパッカリ!!
大慌てで気温の低い物置に避難

5月23日 水曜日 五月のお茶の稽古
五個付いたお花の一枝を潔くチョッキン



避難の甲斐あって 見事にきれいなお披露目となったヤマシャクヤク

「落花流水」の軸の下で みるみる開花が進んだけれど

森の貴婦人、おニューの花入れで満面の笑み(*^_^*)
風炉になって初めてのお稽古

燕が飛んでいるお菓子 銘は 「五月の空」


御干菓子と似ている色彩のお着物が春らしいわ~

お稽古中、家の業者さんがいらして慌ただしく終わってしまって・・・・・ゴメンナサイ
5月8日 お天気が良かったのに自然観察会に行かず
近場をふらふら

オオバナノエンレイソウの群生地

まだ咲いていて間に合ってよかった
ネコちゃん 目もとがよくわからなかったけれど

こちらを見ていてくれたのね
遊水池にたどり着くと
その猫ちゃんと同じような色彩のカモ ・・・・誰?

オカヨシガモですね
バンとオオバンがすぐ近くにいて

二羽を同時に見れるなんてラッキー

この日は水鳥大当たり
遠すぎて写さなかったけれど
お初の白い眉毛が目立つ シマアジにも会えたし
ハシビロガモ、コガモ、マガモも
アオジ、カワラヒワ、ノビタキの野鳥も
・・・・オオジシギは声が聞こえていた
引きこもりの最近だけれど 出歩くと嬉しい出会いが待っている
「おうちかふぇ」というのが流行っていますね
あいの里にあるこちら

住宅街にあってカフェとは気付きませんね
お友達からのお誘い
ご自分が大きな病気をして食へのこだわりが大きくなって
こちらの御店とのお付き合いが始まったと

季節の食材を使って優しい味に
二日間うるかした あやひめの玄米ご飯に舌鼓

ぽってりとして甘い焼き野菜
食後のコーヒーはお抹茶茶碗で出てきてドッキリ
お店にはこんなの置いてありました

ブリキの金魚、かわいいなあ 今度買おう!!
もう一つのランチは高い高いビルの24階

中島公園にあるお茶室と同じ名前の和のレストラン
お店からは中島公園が一望

緑深まる季節ですね
美味しいお弁当をいただいて

おしゃべりも弾み
食後は公園散歩

今年は気が付くとライラックまつりが終わっていて
初見のライラック!

一本の枝に紅白のお花が付いているのはボケかな?
トチノキ、ベニバナトチノキ、クラブアップル
芍薬、牡丹、山吹、ツツジ キングサリ・・・・・
たくさんのお花をたっぷり味わって・・・・藤棚もそろそろ見頃
久し振りにお花の鑑賞ができて嬉しい一日となる
最近自然に飢えていて心が潤っていなかった事を実感
3月の雛展示ではフランス、韓国、トルコと外国のみなさんも見てくださった
トルコの新聞に紹介したいとのことで
お母さんと
坊やさんの取材を受けた
日本で一番嬉しいことだと
真剣に大喜びで

見てくれ チビ雛を抱きかかえていった
今回はお母さんだけの来日
端午の節句・・・

英語でなんと言うの・・・・?
お友達必死で説明してくれて、私はただニコニコ(*^_^*)
坊やさんが 「 た ま き さん た ま き さん」 と私のこと大好きなんだと
次に来る時までに息子に鯉のぼりを作ってほしいと
まあ、嬉しいですね!
そしてこちらはハワイに行くことになったお雛様
以前に一度だけ
雛講習をしたお友達作
お友達のご主人からの依頼で5組作ったので
大丈夫か見てくださいともってこられた
布も全部ご自分で

調達されててチクチク 雪洞も屏風もとても綺麗に作られていて
立派! 立派!

私よりずっと

綺麗で丁寧なお仕事 ハワイで人気雛になること間違いなしですね
世界に飛び立っていく雛たち 嬉しいですね
もう雛作りはやめようかと思うこともあるけれど、
布を見るとチクチクしてしまう
今日は毎年恒例となったkuuさんのお母さんの作品展をみてきた
前回はお雛様だったけれど、今回は兜と鯉のぼりを出品
いろいろな作品が並ぶ中でパッと目についた

生き生きした可愛い作品 82歳のお母さんが作ったなんて
柄を生かして綺麗に作られた太鼓に大拍手

この布、私もあるはずなので真似っこしよう~♪
頑張る皆さんからたくさんの刺激をいただいて 鯉のぼり作り頑張ろう!!
今日は27℃もあったのね
その暑さでお隣の八重桜が一気に満開になった

この桜は何十個かのお花がひとまとまりになってゴロンゴロンと咲く

ひとかたまりがとても重そうで枝が撓っている
豪華で華やかな八重桜

とってもきれいで 見とれてしまう
昨日は 数人でお雛さまを作る人と桜を作る人
どちらも

時間ぎりぎりでゴメンナサイ
なんとかご自宅でお花の季節に間に合わせてほしい

八重桜が咲くまでに完成させたいと思っていた桜の吊るし
お花が三個しかできていなかった
昨夜と今日午前中、必死でチクチク
お友達が来ていたのにお茶も出さずお話しながら手を動かし
先ほど完成!! 水色の帯締めに付けると桜のピンクが引き立つ
桜の吊るし飾り スッテキー 自分で拍手


鯉のぼりまだ飾ってます 玄関が超華やか
お雛さま作りにいらした方が端午の節句展を見に来てくださって
今は庭仕事が忙しく針を持つ暇がナイんですよと
シラネアオイが見頃と聞いたので訪ねると
お、おーっ!!

きれいにお手入れされた本格的な和庭園 、
ヤブイチゲ

ニリンソウが一面に咲き誇って綺麗~
見渡すとあれもこれもときめく山野草がたくさんあって
キャー、キャー 心の中で叫んでいた
シラネアオイの白花!
オキナグサ、バイカカラマツ

小さな鉢には 特殊な山野草がたくさん

サクラソウもイカリソウもいろいろな種類があるのね
へーっ 驚き! 黄花ホウチャクソウに斑入りチゴユリ

クマガイソウにコジマエンレイソウ!!

レベルの高い収集にただただため息
色々説明いただいた・・・・・
今週末 豊平公園緑のセンターで開催される山野草展に
出品するため開花調整しているとのこと
お雛様のお陰でいろいろな方と知り合え ときめきが増えている
今日そのお友達が我が家に来て庭を見られてしまった
山野草には日当たりが良すぎるとのこと
いいものが消えていくのはそのせいだったのね

ルイヨウボタン 年々小さくなっている八重のエンレイソウ
日陰に移動は9月だそう・・・・・私、するかな・・・・
只今真っ盛りのイベリスに目を凝らすと
交尾中カメムシ!

えっ、一匹だけ、いや一組だけじゃない

あっちもこっちもみんなつがい(?)
ってことは、子ができる イベリスやられてしまうかも
カメムシ退治法聞けばよかった
それぞれに大忙しの雛の会メンバー
ラッキーなことに連休中、ひな工房「八重の衣」に全員集つまる事ができた
たくさんのお雛様に迎えられ

この中にいるだけでシアワセすぎ~
まずはお食事 kuuさん調達のおこわ弁当で満腹になって
即、チクチク開始
お着物の着せ方をヒナコさんにご指導いただき
三人官女が完成

短い時間でお道具も作って おしゃべりも盛り上がりつつ
雛作り技術向上、情報交換・・・とっても中身の濃い時間
持ち帰ったsennaさんが送ってくれた画像
ヒナコさん作の屏風が立派ですね!
作り手によって

違うお雛様になることがよくわかる
ヒナコさんからも三人官女完成の画像が届く
お道具も

綺麗にでき・・・・お花もステキ
お花の作り方を教えていただいたので私も挑戦
縮緬を使っていないので

ツンツン刺々しいお花になってしまった
でも、簡単だからたくさん作ってしまいそう
お互いの情報交換でお雛様のレベルアップを目指すお仲間
というとカッコいいけれど タダお雛様が好きなだけ
可愛いお雛様ができるのが嬉しい
こちらも可愛いよー

春告鳥

アサリ貝とシジミ貝を使って
四国ではホーホケキョを聞いたけれど
札幌ではまだ聞いてニャい
暫く忙しくて庭もじっくり見ていなかった
良く見るといろんなお花がずいぶん咲き進んでいた
久し振り 一眼レフで
カシャッ!

スマホを使うようになって一眼レフはもう使わないと
思ってたけれど、やっぱりいい感じ

今年もヤブイチゲ イベリスが咲きほこって白さが眩しい
毎年咲き誇る
オキナグサが 今年は株ごと消えてしまった
離れた場所に

一輪だけ見つけて大喜び 大事にしないと
八重の白花は

たくさんの花芽がついていてしばらく楽しめそう
壊れているマクロレンズ
修理に出そうか、新しいのを買おうか 悩む!
下手なんだけど子供の日だったので
何とか完成の童子をお披露目~

ムチムチの太ももが触っていても気持ちよく可愛いんです
もっとまともなのが作れるよう努力しないと
昨日はテンテン一家と大賑わい
ちょっとボケてきた母が子供の日だからとテンテンだけでなく
パパ、ママ、私と息子にも
ヒラヒラと諭吉さまをプレゼントしてくれて・・・・・ドッキリ
複雑な思いでみんな
ありがとうと言ったのです
みんな子どもだから
今日は先日鯉のぼりをあげた姪っ子が陽太君と来てくれた
母が息子に作ったちゃんちゃんこを着てもらったら
ぴったんこ~

まさに童子! 可愛い~
元気に大きくなってね!
端午の節句に向けて
昨日チクチク 新たに童子作り
夜目鼻を入れて 頬をほんのり赤くして やっと完成

いびつさが可愛い

折り紙鯉のぼりがお粗末だったけれど そこが手作り感
まだまだ手直し必要だけれど何とか間に合った
昨日お友達から送ってきた
春の香り

なんとミュウコちゃんもいて感激

桜やアンパンマン

グリーンのはヨモギの風味 ホックリ、サックリ
今日の子供の日のお祝いが盛り上がりそう~
これから生ちらし寿司 もずく酢 そうめんお吸い物・・・・
テンキの好物作りを頑張る婆ちゃん
27日、突然姪っ子の所が初節句だったことを思い出し
大慌てで 鯉のぼりセットを一日で完成!
初節句なので

可愛らしい布を選んだ
ちょっと雑だったけれど一日でできた自分エライ!!
即送ったら次の日 大喜びの電話がきた
兜は来年作ってあげよう

今日は先生がいらして鯉のぼり講習会
こちらの

洒落たかたちの鯉のぼり
さあ作りますよ・・・・・と言ってから
いろいろおしゃべりが盛り上がってしまい時間切れ
型紙を見て自分で作れと・・・・・できるのワタシ

時間がないので何か一つでも学ばねばとくいさがり
さるぼぼの作り方を教えていただいた
布選び、裁ち方、縫い方 ・・・・
自分のやっていたことが間違いだらけだった
正しい作り方で完成! 頭でっかでザックゥそっくり

かわいい~

あとは兜とちゃんちゃんこを作る

先生作を参考に・・・・こんなのできたらいいなあ
途中まで作ったこれら、
5月5日までに

完成させないと ・・・
扇作りは

お手の物・・・・かな?
お土産にいただいたこれらおチビちゃん
可愛すぎ

端午の節句が終わったら 作ろう~♪