暑かったり 寒かったり
お花も戸惑ってしまいますね
昨年いただいた鉢にお花が

山野草の立派なお庭からの頂きもの
このところの暑さで二つ目のお花が咲いた

名札には 「イリス SP. パミール 」 と ・・・・・ 珍しすぎて緊張する
昨年、日照り続きですっかり枯らしてしまって諦めていたのに
春先新芽を見つけ 花芽を見つけ 大喜び
この日を待ちわびた ヤマシャクヤク

お花は小さ目だけれど
しっかり森の貴婦人

かすかに開いた隙間から 中身がチラリ
貴婦人の控えめな姿を目に焼き付けて 短い命を堪能
ぽっくりと白い真ん丸は まるで和菓子のよう
和菓子と言えば
皆さん大喜びでたくさん作ってきます
それぞれ工夫されていて 参考になり~
早速 真似っこ

桃 青梅 スイートポテト 枇杷 ・・・・・
六花亭の枇杷と並べてみました

どちらが食べられるでしょう? 一目瞭然ですが
本物より食べられない方がおいしそう~
こちらは江戸切子あめ 細工が細かい!

食べられるけれど 食べられない
もったいなくて

日本中暑いですね 北海道も30℃越えの予報
皆さん体調崩されませんように
暫く顔を見ないと元気なんだろうかと心配になる
元気だニャン 
良かった 良かった
お天気がいいと
あちこち駆け回って 忙しいんだニャン一週間ブログ更新滞っていましたら

元気かーい?のメール
ニャンコと同じで毎日あちこち駆け回ってます
オオバナノエンレイソウの群生を見たのはいつだったか・・・・


ペケレット湖園を訪ねたのは11日

ホッカイロを入れても寒い日だった

こちらはスズメではなくって

ニュウナイスズメの♂ 頭の茶色がとても綺麗
三角山に行ったのは 13日
この日はすごく暑い

暑い

ヒナコさんの工房が見えました

こちらはスミレサイシンかなー?

可愛いこれ、大好きなお花なのに 名前が出てこない

まったく出てこなくて 登ってる間中 考えて 考えて
気が重くなって 頂上制覇 スッキリしないまま下山
小さな小さなフデリンドウが次々現れて 踏みつけそう

可愛い~

大慌てで走って下山したら
突然思い出した!
あの花 五つの側面に花が付く レンプクソウだ!
あー スッキリした
最近お花の名前が出てこない 人の名前はもちろん
ってことで私、元気にしています
おすべらかしに萌葱色の装束姿の素敵な雅子皇后さま
テレビにかじりつきました
そして
完成
雅子皇后さま

そしてついでに
いえいえ
心を込めて一生懸命
天皇陛下が完成!
お二人並んで 輝かしい令和のスタート!
念じれば願いは叶うもので
まる一日 自分の時間にすることができる日ができ
ゴマちゃんに声掛けすると
二つ返事で OK!!

4月7日 医療大の山で自然満喫

カタクリ エゾエンゴサクは終盤でしたがニリンソウは真っ盛り

一面のニリンソウロードにヒトりシズカの集団


キバナイカリソウも混ざって

白さ際立つオオカメノキは丁度見頃
ホーホケキョ ♪ すぐ近くに声が聞こえるのに 姿を見つけられナイ
ケキョ ケキョ ケキョ ケキョ ここだよ ここだよ ♪ 大声で叫んでくれやっと
ウグイス色ってウグイスの色じゃないよね
ほとんどが種になっていたエゾエンゴサク

綺麗に咲いた一株を見つけ ラッキー
いつもの場所にショウジョウバカマもたくさん

見ると嬉しくなる
キクザキイチゲも

ずーっと下の沢はヤチブキが満開で黄色く輝いている中に
よく見つけてくれました さすがゴマちゃん

キビタキ! 囀りはなかったけれど ハッキリした黄色を確認
コツコツコツコツ

巣作り真っ只中のコゲラさん

よく脳震盪起こさないね
と言ったら 頭の構造とやら ゴマちゃんの説明を受けて・・・・・わかったの・・・?
クロツグミの綺麗な声も聞こえていたし♪
楽しい楽しい一日 あの小さな山に3時間以上もいたのでした
この日に向けてチクチク ペタペタ頑張ってきたのです
こちらは2年前に作った帯地の鯉のぼり

環お気に入りのひとつ
なんとか間に合って二匹揃ったクロワッサン鯉のぼり

青地もやっぱり胴長さん
柏餅もできて 端午の節句のお菓子に仲間入り

今日はテンテン一家と朝早くから集合で あちこち用事を済ませ
ケーキを買いにお店に
入ったとたん 目に飛び込んできたのは
こちら

ケーキを探す前に 「写真撮っていいですか?」
お返事を待たずしてスマホ構えるばあちゃん

可愛~ こんなの作りたーい 来年に向けやる気むらむら!!
今日の主役はテンテン まずは写真撮影
令和となって日の丸の短冊がいっそう輝いている!

手前の水色の塊は子供の日のプレゼント
ゾイドというらしい
テンテンの健やかな成長を願ってみんなで力いっぱい乾杯でした
華やかなピンクは八重桜かな・・・・違うね

久し振りに双眼鏡を携えて近くの公園

寄り添う二人、どっちが環でしょう
声はすれども見つけられない鳥
スズメ、シジュウカラ、ハクセキレイ
我々が見つけられるのはこんなもんだよねー
と、そのとき 「あっ、なんか動いた!」
双眼鏡が見つけたのは
なんと なんと ヒレンジャク!! だよね
だよね 頼りない二人でも これくらいはわかる

尾っぽが赤いものね
でも、なんで今頃いる? それも一羽だけ 渡りではぐれたのかな
という無知な会話しかできない二人でも
ヒレンジャクに会えた喜びは大きく 今日はもうこれで満足
と言いつつ場所を変えて遊水地

水鳥がまた難しい あれは誰?

きっとヒドリガモだよ
そのあと、オオバン、マガモ、ハシヒロガモ、コガモ、ヨシガモ、
そしてシマアジを確認
ハンディ図鑑を持って行ったので正しいはず
ノビタキ、カワラヒワ、コムクドリも確認

ゴマちゃんがいたらもっと見つけてくれるのにね と言いつつ
初心者(何年たっても)としては上出来
いろんな桜も楽しんで
気持もスッキリ

先月 お父ちゃんの日 お寺さんが
「 散る桜 残る桜も 散る桜 」 こんな句を教えてくれた
良寛さんの辞世の句で
禅語なのですね
令和の時代に生きていることをかみしめ
一日一日を大切にと思う今日この頃
和菓子屋 環庵では
令和元年を祝して菊最中!!

紅白の菊最中 金箱と銀箱の二種類

最中より熨斗紙制作に時間がかかったかな
早速に金箱入りはお友達がお持ち帰り~
紅白まんじゅうもいいかな
紅白豆大福もいいかな
考えているだけでワクワク
テンテンは 得意げに令和と書いてくれました

バス停前のお宅の梅が満開

ご主人が梅のお花を三つとったので
何すんの? と尋ねたら
お酒に浮かべて仏さんにあげるのさ と
令和のお祝いとのこと
皆さんいろいろな形でお祝いしていますね
連休もやっと半分 子供たちのいる家族は大変そう
ちょっと疲れが出てきたかな ガンバレ!